会社を設立する際には、どの形態を選ぶかがとても重要です。
ここでは、代表的な会社の種類とその特徴について、わかりやすくご紹介します。
📌 会社の種類は大きく分けて3つ
種類 | 特徴 |
---|---|
株式会社 | 出資者(株主)と経営者が分かれている |
持分会社(合同会社など) | 出資者が経営者を兼ねる |
法人(非営利) | 構成員に利益を分配しない、公益性がある |
🧾 用語の整理
- 大会社:資本金5億円以上、または負債200億円以上
- 公開会社:株式の売買に会社の承認が不要
- 非公開会社:株式の売買に会社の承認が必要
🏢 株式会社の機関構成
- 取締役:会社の経営方針を決定する
- 監査役:取締役の業務を監視(公開会社では必須)
- 会計監査人:公認会計士(監査法人)のみ
- 会計参与:税理士(税理士法人)または公認会計士(監査法人)
🤝 持分会社(合同会社など)の機関構成
- 社員:出資者であり経営者
- 業務執行社員:業務を実際に執行する
- 代表社員:会社を代表する
🔍 株式会社と合同会社の違い
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
所有者 | 株主 | 出資者全員 |
意思決定 | 株主総会 | 全社員の同意 |
定款認証 | 必要 | 不要 |
決算公告 | 必要 | 不要 |
役員任期 | 最長10年 | なし |
利益分配 | 出資比率 | 自由に設定可能 |
💰 設立に必要な人数・資本金
- 非公開会社・合同会社:資本金1円以上で設立可能
→ 実務上は、ある程度の資本金がある方が信用度が高くなります
📝 設立登記の費用比較
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
収入印紙 | 4万円 | 4万円 |
定款認証 | 約3~5万円 | 0円(電子定款なら印紙も不要) |
登録免許税 | 資本金×0.7%(最低15万円) | 資本金×0.7%(最低6万円) |
📈 最近の動向:合同会社の設立が増加中
理由としては:
- 設立コストが低い
- 定款認証が不要
- 自由な経営が可能
- 倒産時の有限責任
- 決算公告義務なし
🏢 株式会社を選ぶケース
- 将来的に規模を拡大したい
- 信用度を重視したい
- 大企業との取引を想定している
- 銀行口座の開設や融資を受けやすい
デメリット:
- 決算公告義務あり
- 役員任期あり → 変更登記が必要
🤝 合同会社を選ぶケース
- 一人会社やスモールビジネス
- 設立・運営コストを抑えたい
- 柔軟な経営をしたい
デメリット:
- 信用度が低い場合がある
- 銀行口座開設や融資が難しいことも
- 意思決定は全員同意が原則
- 定款に承継規定がないと、相続で会社が消滅する可能性あり
📝 まとめ
会社の種類によって、設立費用・運営方法・信用度などが大きく異なります。
「どの形態が自分に合っているのか?」をしっかり見極めることが大切です。